皆さんの中には、すでに中国語を勉強されていている方が多いかもしれません。
中国語は、中国語では一般的に「中文」と言います。ひと口に「中文」と言っても地域により様々な呼び方がされます。
台湾では、中文=「華語」
中国本土では、中文=「漢語(汉语)」
と呼ばれています。
中国語は、世界で最も話者の多い言語です。そのため、地域によって千差万別な方言が存在します。
その違いは、大阪弁と標準語の違いの類ではありません!
異なる方言同士ではコミュニケーションが全く取れなくなってしまうほどの違いなのです!ちなみに、台湾で話されている方言は「台語」と呼ばれています。こちらも、中国語とは全然発音や呼び方が異なります。
中国と台湾、どちらで中国語を学ぶか悩んでいる人は、以下の記事をご参考ください。
【アジア文化考察】台湾と中国、住んでみての特徴を比較して見た。

そのため、台湾では標準語「國語」があります。これが、台灣華語です。ちなみに中国本土では、「普通話 (普通话)」を共通語としてます。つまり、台湾で話されている標準語「國語」は台灣華語です。台湾と中国本土で話されている言葉はルーツが同じなので、基本的には同じなためお互いにコミュニケーションを取ることはできますが、発音、呼び方が異なったり、使う言葉が違ったりと全く同じではない事に、台湾華語を学べば学ぶほど気付かされます。
よく、イギリス英語、アメリカ英語、みたいなものだよ。と言われてます。
実は、筆者は中国語本土で短期留学をした経験があったため、台湾留学を始めた頃は、この単語呼び方違うな?と混乱しましたが、そういった違いも含め楽しく学んでます。
興味を持った方、ぜひ台湾での台灣華語学習の世界へ一方踏み入れてみてください。
台湾華語を学んでみたいと思った方は、「 台湾華語がオンラインで無料で学べる!」で無料で学べるオンラインコースを紹介してますので、まずは試しに受講してみることをおすすめします。
台湾へ留学する際は、筆者の留学していた台南にある成功大学がおすすめですので、筆者の感想をまずは参考ください。