PR

台湾の「台灣華語」とは?中国語(普通話)との違い、簡体字・繁体字の違いも解説!

 本ページはプロモーションが含まれています。

中国語を勉強中の方、あるいはこれから学ぼうとしている方の中には、「台湾の中国語って本土と違うの?」「簡体字と繁体字って何が違うの?」といった疑問を持った方も多いのではないでしょうか?

この記事では、台湾で話されている「台灣華語(タイワンホァユー)」について、中国本土の中国語(普通話)との違い、さらに文字表記である簡体字・繁体字の違いについてもわかりやすく解説します。


台湾と中国で呼び方が違う?「中文」「華語」「漢語」の違いとは

中国語は、話者数が世界最多とも言われる言語です。しかし、地域によって呼び方や使い方が微妙に異なるのが特徴です。筆者も学び初めの時は、中文と言ったり、華語と言ったり、普通語と言ったり、様々な言い方がされていたので混乱しました。以下にまとめました。

地域呼び方使用文字
台湾華語(Huáyǔ)繁体字
中国本土漢語/普通話簡体字
海外の中国系中文状況により異なる

つまり、台湾で使われている中国語は「台灣華語」、中国本土で主に使われているのは「普通話(北京語)」と呼ばれています。


台湾華語と中国本土の普通話の違いは?

台湾華語と中国本土の普通話は、どちらも北京語を基にした標準語です。
そのため、基本的な文法や語彙は共通しており、台湾人と中国人が会話することは十分可能です。

しかし、発音や語彙、表現の仕方に違いがあるため、学べば学ぶほどその差を実感しますし、それが面白く感じます。

例:発音・語彙の違い

意味中国本土(普通話)台湾(台灣華語)
タクシー出租车 chūzūchē計程車 jìchéngchē
映画电影 diànyǐng電影 diànyǐng
パソコン电脑 diànnǎo電腦 diànnǎo
トマト番茄 fānqié蕃茄 fānqié

また、発音も若干異なり、台湾華語は比較的やわらかく、丁寧な印象を与えると言われています。

また、台湾では「モートバイ」など「カバン」など日本語由来の言葉もあります。


台湾の方言「台語」との違いは?

ちなみに、台湾では「台語(Táiyǔ)」と呼ばれる方言も話されています。
これは福建省をルーツに持つ言語で、中国語(華語)とはまったく異なる発音や語彙を持っており、台湾華語とは別の言語と考えたほうが良いでしょう。


台湾と中国、どちらで中国語を学ぶべき?

中国語を学ぶうえで、台湾と中国本土のどちらで学ぶか悩む方も多いでしょう。

台湾で学ぶ「台灣華語」は、文字に繁体字(例:學、體、國)を用いるのが特徴です。
一方、中国本土の「普通話」は簡体字(例:学、体、国)を使用します。

どちらも一長一短がありますが、より文化的な深みや伝統を感じたい人、やわらかい表現に魅力を感じる人には台灣華語の学習がおすすめです。

https://sunairo.life/10-advantages-to-live-in-china/

筆者の体験談:台湾での台灣華語学習

筆者は台湾・中国大陸両方で留学をし、中国で就労した経験がありますが、留学をするなら台湾をお勧めします。バリバリ働いて高給料を狙いたいなら中国の方が良いでしょう。

特に台湾で留学を考えているなら台南がお勧めです。

台南の「成功大学」での語学留学を経験しましたが、当初は単語の違いや発音の差に戸惑うこともありました。

ですが、そうした違いも含めて楽しむことで、中国語への理解が深まりました。
台湾華語は発音がきれいで、丁寧な言い回しが多く、日本人にとっても学びやすいと感じています。


無料で台灣華語を学べる方法も!

「台灣華語を学んでみたい」と思った方には、オンラインで無料受講できる台湾華語コースの受講をおすすめします。

▼こちらの記事で詳しく紹介しています:


台湾での中国語学習に興味があるなら、まずは一歩踏み出そう

台灣華語は単なる言語以上に、台湾文化や人々の価値観を深く知る手段です。これから中国語を学ぶなら、台湾という選択肢をぜひ検討してみてください。